ジビエ講座「森のごちそう」に参加しました

飛騨市民向けに開催されたジビエの講座へ参加してきました。話者の森部准教授からはパワーフレーズが次々と飛び出し受講中は常に頭が考え続ける状態になるような大変な会でした。

内容を一言でまとめると、ジビエと呼ばれるようになった野生動物の肉の、価値の変遷と資源性と持続可能にかかわる話でした。価値は時代や世相とともに変化するもの。その今この瞬間無価値なものが10年後も無価値だとは言い切れない。資源性経済価値を見出されたものは持続可能性を考えて利用しないと崩壊する。(……保護にしろ管理にしろ法整備はいつもちょっと遅い。)通常90分の内容を30分に濃縮したと言っておいででしたが、なるほどとても充実した内容でした。

中でも力のこもった言葉だった「価値は時代とともに変化する」。これまで山里の珍味だったシカやイノシシの肉。生息数が増え有害鳥獣駆除が始まったころは邪魔なもの。ジビエという新しい価値を得たこの十数年間、web検索数は伸び、精肉・流通のための施設は増え、一つの産業として成熟しようとしているようです。

地域の山と人が恒常的にかかわる、総合的な仕組みづくりをもくろむ樹杜屋。地域の山のトピックとしても身近な野生鳥獣と食肉利用ということで受講申し込みをしたわけですが、有用・無用、世論、経済、持続可能…といった話題に、講義を聴きながら頭の片隅には地域の山林、ことさら人工林のこと、裏山のことがよぎってしまうような講座でした。

山里の珍味として、小さな生産、小さな消費という小さな経済で回っていた野生肉。生息数の急増で経済損失が大きくなり「有害鳥獣駆除」対象となったが、おいしかったので消費が伸びた。世の中に野生肉が資源として認知され始めた。有用性、経済性を見出されたものは需要を追って乱獲されがち。再生産が追い付かなくなれば資源量はゼロになる。資源とは未来を見据えて計画的に付き合っていきましょう。という感じに話は続くのです。本当に野生肉の話だろうかというくらい汎用性の高い話で面白かったです。

さて、講師の森部さんは最後にジビエに関して面白い考え方をひとつ残してお話を締めくくりました。『野生動物は森林の恵みである、植物や生物、ミネラルや水を摂取して生きている。ということはわたしたちは野生動物を食べることで、間接的に森の全部を食べていることになるのではないか。これを「間接的森林食」と名付けよう。』

間接的森林食。自分は数年前から地元宮川地域の山に入って狩猟をしているのですが、やはり野生の肉を食べるとその獣を得た山の自然がどのような状態かわかるような気がしています。自分の数年間、たかだか100頭ほどの捕獲したイノシシから得た感覚でしかありませんが、肉質や食味、毛並みや内臓の雰囲気を比較すると明らかな違いがあります。ある谷で捕獲したイノシシは例外なく、健康的で肉自体に甘みがあります。脂もあまりくどくなく食材としても優秀な感じです。比較して、宮川を挟んだ対面の山で捕獲したものは総じて状態が悪いです。そのあたりの山域は広範囲で皆伐が行われていたり、夏場はなぜかその山域にだけ濃い雨雲がかかっていたり…山に何かが起こっているのではないかと案じることもあります。とはいえ単に幹線道路と大きな川に囲まれた山域が狭すぎて十分に餌がないだけなのかもしれません。

とある谷で獲れるイノシシは例外なく質が良い

間接的森林食。野生肉を味わうことによって間接的に森の環境を味わうことといえるという考え方は、山の環境を考えるうえでも積極的に取り入れていきたいと思いました。山林を整備して環境の良い山を育てるということは、林業の経済性、治山の安全性という面の向上のみならず、おいしい野生肉を得ることもできると、そんな一石三鳥の夢を胸にした講座でした。


岐阜大学准教授森部絢嗣氏を招いた飛騨市民カレッジのアカデミック講座2024/01/20開催「森のごちそう『ジビエ』から学ぶ 野生動物との新たな暮らし~見て・触れて・味わって~」の聴講から。

ショールームのご案内

完全予約制

樹杜屋ストーブにはPANADERO社の薪ストーブ実機を見学、実際の燃焼を体験できるショールームがあります。
間取り図や内装、外観などがわかる写真があれば具体的な相談にもお答えします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次