暮らしの中に火があれば心強い。
一番シンプルな生活の必需品だ。

無人島に一つだけ持って行くもの…ずいぶん古くからある必需品の問いかけだ。
マッチ、ライター、火打石。まず火があればずいぶんと心強い。

無人島ではないが、非常時、災害時。火が確保できれば最低限の生活は保障される。
暮らしの中に火があれば心強い。 一番シンプルな生活の必需品だ。

インフラネットワークから独立して火を確保できるならばなおのこと。
古い暮らしの家なら、火の神様は水の神様とともに大切にまつられている。

かつての木造民家には囲炉裏の煙の防虫効果が必需だった(飛騨みやがわ考古民俗館・中村家住宅)

日本古来の暮らし方なら、おくどさん、囲炉裏。
茅葺木造住宅は囲炉裏の煙が家屋にとって必需であったが、現代住宅に煙は不要。
煮炊きのおくどさん、暖を取る囲炉裏にかわるクリーンな薪ストーブ。

天板で湯が沸く、鍋をのせれば煮炊き。炉内に鉄鍋を入れればオーブン料理。
炉内も天板も広いISLA、ALTAなら調理もお手の物。

もちろん強力に熱も生産する暖房器具。

電灯の明かりよりは少し頼りないが、針葉樹をくべた時の明るい炎は停電時の心の助けになるはずだ。

PANADEROストーブの燃料は身近な樹木、杉やヒノキ。
未利用材を活用すれば大量備蓄しても懐にエコ。地球にもエコ。

日本の暮らしの中にもう一度火の神様をお迎えしよう。

樹杜屋のPANADEROストーブ設置施工をご検討の方はまずショールームへ。

ショールームのご案内

完全予約制

樹杜屋ストーブにはPANADERO社の薪ストーブ実機を見学、実際の燃焼を体験できるショールームがあります。
間取り図や内装、外観などがわかる写真があれば具体的な相談にもお答えします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次