木質燃料の話を聞いてきました―未利用材を利用する中山間地の試み―

少し前の話になりますが、去る1月26日に開催された飛騨市広葉樹のまちづくりセミナーを聴講してきました。知見を深めに行ったら情報量が多く整理に時間がかかってしまい、レポートがこんな日にちになってしまいました。

材料に利用できない部分も最大限活用するために

冒頭で担当職員の方から「飛騨市の広葉樹は全国と比べても家具などの材料利用が進んでいるが、もっと最大限活用するために燃料という利用法を検討してもいいのでは」とセミナーの開催意図の説明がありました。

木が燃料になるってなんだろう

樹杜屋は薪ストーブ屋なので、木を割って乾かした薪にはなじみがあります。木質燃料にはほかに木材を破断して作るチップ、粉末状にした木材を圧縮して作るペレットがあります。薪と同じように、燃料利用する際は乾燥度合いで熱の回収率に差が出るそうです。乾燥については薪よりもチップなどのほうが細かくなっている分水分の管理がしやすそうです。

木が燃料になる?灯油と比べてみる

木が燃えて生み出す熱より、石油を燃やして出る熱のほうが大きそうだと思いませんか。木材1m3が生み出す熱エネルギーが、灯油270lの熱エネルギーと等しいという資料があって驚きました。18lタンク15個分です。薪とポリタンク、積んだら体積あまり変わりません。2024年現在店頭購入の灯油価格も100円を上回るようになっており、灯油270lというのはだいたい3万円くらいです。

参考までに。樹杜屋が伐る杉1本は、だいたい1m3分の建築用材と1m3分の薪になります。

木が燃料になる?木質燃料の可能性

灯油などの化石燃料はそのほとんどすべてを海外から輸入しています。対して木材は国内にたくさん資源として存在しています。化石燃料は消費すればそのままなくなる埋蔵量に限りのある資源です。一方木材は伐採、使用しても再生する資源です。地域内で調達して地域内で消費すれば長距離の輸送も不必要、需給バランスが見えやすいので適切な量の生産ができそうです。地域内に備蓄基地を作ることも難しくないので、災害時、万が一の孤立時にも生活基盤が守れます。

作り出した熱は貯めておける

薪ストーブが灯油ストーブと同等の熱を作る、あるいは灯油ストーブに負けないくらいの熱を作るのは薪ストーブユーザーの方なら納得されるところだと思います。そんな薪ストーブの苦手なことが「少しだけ暖める」もしくは「弱運転」なのです。同じように、木質燃料も短時間で大きな熱量を生み出す仕組みのようで、木質ボイラーの運用には必ず蓄熱タンクを併用する、という説明がありました。蓄熱タンクを併用すれば、ずっと薪もしくはチップをくべ続けなくとも、給湯やパネルヒーターなどへの熱の供給ができる、つまり適温給湯と弱運転の暖房ができるそうです。

木質燃料の誤解をといていきたい

樹杜屋は2011年の東日本大震災直後から、エネルギーや地域の資源、中山間地域で強く生きることを考えるようになり、その中で取り組みやすい木材の熱源含む燃料利用(主に薪ストーブ)をするべきではないかと考えてきました。地震や水害などが頻発する中での中山間地域の生活基盤、そして伐期を迎えつつも未利用の杉人工林をどうしようか?と考えたうえでのことです。森林資源の燃料利用は誤解されることも多く、もったいないと嫌われがちな話です。木質燃料とは、なにかの素材に使える木をまるっと燃やして消費するということではない。大工の視点から伐採木を選別、用材として使える部分を厳選したそのうえで、さらに木材の活用率を上げていくための手段だと、そう世の中へ知っていただこうと、研鑽を積もう挑戦しようと思っています。

ショールームのご案内

完全予約制

樹杜屋ストーブにはPANADERO社の薪ストーブ実機を見学、実際の燃焼を体験できるショールームがあります。
間取り図や内装、外観などがわかる写真があれば具体的な相談にもお答えします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!